はじめに
キントーンアプリをカスタマイズする際、本運用している環境(以下、本番環境)を直接修正するのは、非常にリスクが高いです。
弊社では、開発環境を別で作成し、開発環境で修正したものを、本番環境にアップする仕組みを取っています。
◇作業の流れ
・開発者ライセンスを取得して開発環境構築
・gusuku (グスク)を利用した、環境間のアプリの移行
開発者ライセンスの取得
サイボウズが提供している、開発者ライセンスを利用し、開発環境を作成します。
◇注意点
・ユーザ数は最大5人の制限があります。
・本運用としては利用してはいけません。
・複数のライセンス取得は出ません。
詳しくはこちらのサイトを参照ください。
kintone 開発者ライセンス(開発環境)
1.「cybozu developer network 」からアカウントを登録します。
※登録時にはメールアドレスが必要になります。
2.登録したメールアドレス宛に、仮登録完了のメールが来ますので、内容に従って、登録を完了し、ログインを行ってください。
ログイン後、開発者ライセンスを取得します。
3.申込フォームに従い、開発者ライセンスの申込を行います。
※ライセンスの発行には30分程度時間がかかります。
4.発行完了後、環境情報を記したメールが来ますので、指定のURLにアクセスします。
以下まで到達できれば開発環境は作成完了です。
gusuku (グスク)を利用した、アプリの移行
続いて、本番環境にあるアプリを開発環境に移行します。
gusukuとはキントーンアプリ開発の作業支援のサービスです。
いつくかサービスはあるのですが、今回はDEPLOITを利用し、各環境間のアプリの移行を実現します。
サービスの詳細についてはこちらをご確認ください。
https://deploit.gusuku.io/
1.DEPLOITのログイン画面から、アカウントを登録します。
※登録時にはメールアドレスが必要になります。
2.登録したメールアドレス宛に、仮登録完了のメールが来ますので、内容に従って、登録を完了し、ログインを行ってください。
ログイン後、チュートリアルに従い、プロジェクトを追加します。
ここでは、サンプルという名前のプロジェクトを作成します。
3.作成したプロジェクトの環境情報を設定します。
本番環境および開発環境の環境情報を入力します。
※kintoneユーザ名はAdministrator権限のあるユーザを入力してください。
4.本番環境のアプリ情報を入力し、開発環境にアプリ移行を行います。
まずは、本番環境のメニューから、アプリを追加します。
追加時には、アプリIDが必要となります。
IDはアプリを開いた直後のURLの「/k/」以降の数字項目が該当します。
例)
https://aaaaaa.cybozu.com/k/137/
→アプリIDは137
ここでは、本番環境にあるID=137(アプリ名は作業予定)の
アプリを追加します。
追加が終わると、本番環境のメニューに移動し、
作業予定というアプリ名が追加されていることが確認できます。
次に、配布先を「開発環境」に指定し、「最新バージョンを配布」を選択し、アプリを移行します。
5.キントーン開発環境に移動すると、配布したアプリができています。
※アプリ更新はまだしていないため、運用開始前の状態です。
キントーン開発環境の画面から、アプリを公開すると、アプリの移行は完了となります。
6.開発環境→本番環境の移行
今回は本番環境→開発環境へのアプリ移行でしたが、アプリ修正時は、開発環境→本番環境への移行が正しい姿です。
同じように、開発環境のメニューを選択したうえで、「最新バージョンを配布」で可能です。
gusuku利用時の注意事項
gusukuのサービスを利用すると、容易にアプリ移行ができますが、利用時には注意事項があります。
・無償版は10アプリの利用制限があります。
※環境ごとにカウントされますので、本番と開発の2環境を利用する場合は、5アプリまでの制限となります。
・移行できない要素もあります。プラグインなどは移行できません。
詳しくはgusukuサイトをご覧ください。
https://docs.gusuku.io/limitation/
